男性メインの古典の世界を、女性視点で開墾している人

柳亭こみち@くがらく
柳亭こみち@くがらく

― 僭越ですが個人的に、こみちさんが今やっていらっしゃることは「古典落語という“男性メインの世界”の土壌を、女性版として開墾する作業」だと感じています。これまでも、女性の噺家さんたちによる「開墾」は何度も行われてきたのだろうと思います。しかし、それは古典の域を(膜を)なかなか破ることはできなかった(はず)。せいぜいというと語弊があるかも知れませんが「ネタの中の女性の登場人物を大げさに演じる、脚色して演じる、デフォルメする」というくらいではなかったのかと想像します。(あらゆる女性の落語家さんを聞いてきたわけではないので誤解も間違いもあるかも知れませんが)

私が思うに、その際に重要なのが「古典(落語)らしさ」なんだと思います。古典をしっかり学んで、自分でネタとして持っていないと難しいかなと。あくまでもベースは古典落語の世界、江戸の風が感じられること、この軸から外れてしまうと、上手く行かないというのは身に染みて感じている点です。無理やりな登場人物設定、無理やりなストーリー展開はしないように心掛けています。あくまでも噺の筋は古典落語で、世界も古典落語。舞台は江戸。その中に女性がいても、女性が出てきてもおかしくない、違和感がないこと。そこに注意していますね。

― なるほど。これまで古典落語をみっちりたたき込んできたからこその「こみち落語」なわけですね。古典落語と言う基礎、土台がしっかりできている人だからこそ。さらに言えば、古典(落語)ができて、唄えて、踊れるこみちさんだからこそ、ここに辿り着けたとも言えるのかもしれません。

まだまだですけど、私はそこを目指してやっています。「古典落語を愛しているんです」ってことが伝わればいいと思っています。とってつけた改良では上手くいかない(おもしろくならない)と思っています。古典落語が成り立っている前提でのボーナスキャラ(意外な登場人物という意味)だったり、スパイス(意外な味付けという意味)なんですよ。噺に単に女性キャラを足せば「女性版(落語)」として、お客様を満足させられるネタになるかと言うと決してそうではないと思っています。

お客様にとっては「おもしろさ(意外性)」の前に「(古典落語という)安心感」が大事なんですよ。安心なくして、おもしろさなし。安心していただけないと、笑いには結びつかないので。

― 4年前と今では全然違います。どこかの段階で、飛躍的にこみちさんの「改作力」が伸びたポイント(瞬間)があると思うんですけど、心当たりはないのですか?

今年(2019年)になってからですね。「この噺をどうやって、私流にできるかな?」ということをより真剣に考えるようになってからですね。

柳亭こみち@くがらく
柳亭こみち@くがらく

「何が何でも目の前のお客様を楽しませたい。その結果…」

― 「こみち落語」と、より真剣に向き合い始めたのは今年から?

そうですね。去年はまだ、開眼する前だった気がします。去年はまだ、古典の中でちょっとくすぐり(※)を増やすくらいだったんですよね。なので、設定を今ほど大きく変えることもなかったです。でも、それだと「やっぱり落語は男性演者の方が面白いね」と思われることもあるし、男性と同じレベルでお客様を楽しませることができない噺が多いし、ネタも尽きて来ちゃうんです。

だから、今年は何とかして“今まで上手くいかなかった噺”を“お客様を楽しませることができる噺”に改良できるか、そればかり考えていました。お客様は本当に鋭くて敏感です。毎回お客様を楽しませるには、手札(ネタ)をいっぱい持っていないとダメなんですよ、いつでも同じじゃダメなんですよ。「この人、今日はなにをやってくれるんだろう?」ってワクワクさせないとダメなんですよ。

真打の先輩、師匠方は本当にすごい。「こみち落語」は、このような真打の荒波にもまれにもまれた結果、です。寄席の出番の際は、「この師匠はなぜお客様を湧かせることができるのか」、そればかり考えて観察しています。なにかキラキラしたものがあるんですよ、師匠方には。「この人しか持っていないモノ」がないとダメなんです。それを私は今、死に物狂いで探しています。

― そうしてやっと見つけたのが「こみち落語」

はい、今年になってから「思い切って大幅に変えてみよう!」と思うようになりまして、発想を大きく変え始めました。まず勉強会でやってみるようにしました。失敗したネタもあります。例えば「だくだく」とか「看板のピン」とか。でも私、諦めないんです。2~3年寝かしておくと打開策を思いついたりするので。

― 一度、ウケなくても捨てずにネタとして持っておくのが肝心なのですね。

はい。最近評価していただいている「死神(※)」なんて、2007年位から今のような形でやりはじめてます。最初ぜんぜんダメで、ずっと寝かせっぱなしだったんです。何年もやらずにいたんです。それが去年「何とかならないかな?」と思いたち、改良に改良を重ねて、ようやくですよ。手札として使えそうだなと言う、ある程度の手ごたえを感じ始めたのは。

※死神:「こみち版死神」は、音楽誌『BURRN!』編集長の広瀬和生氏の週刊ポスト連載「落語の目利き」で取り上げられ、話題を呼んだ。

噺家・柳亭こみち 古典を自分に寄せるため『死神』を婆さんに|NEWSポストセブン

 音楽誌『BURRN!』編集長の広瀬和生氏は、1970年代からの落語ファンで、ほぼ毎日ナマの高座に接している。広瀬氏の週刊ポスト連載「落語の目利き」より、女性落語家の柳…

― 発想のアイデアはどこから?

アイデアはあくまでも、自分の経験と発想からひねり出します。高座でした痛い思いや、お客様が喜んでくださった瞬間を鮮明に覚えていて、何故だろうと真剣に考えたり、噺を何とかして私らしく楽しくしたいと強く願って、考えて試して考えて試して、ということを繰り返します。

話しながらアドレナリンが出てこないようなシーンは、私に合っていないのだなあ、と感じることもあるので、そういうシーンは私に合った演出方法を考えに考えて探します。アイデアはある日降りて来たり、どうにかして絞り出したりして。そうしたシーンを初めて高座で仕掛ける時は、ワクワクしたりとても怖く感じたりしますよ。高座にかけながら失敗と成功とを繰り返して作っていきます。

でも自分の頭の中に自分で創った噺のシーンが鮮明に浮かぶようになっていれば、きっとそのシーンがお客様に伝わると、楽しい噺になると、自分を信じてお客様を信じて突き進みます。

その他にも、お客様から意見を頂戴したり、ヒントをもらったりすることもありますよ。特に、私、素人の方に落語のお稽古をつけるという仕事もしていまして、女性の高座を膨大な数聴いているんですね。そうすると、「高座の女性は人からこう見えているんだ」と気づかされることも多い。客観視できるんです。しかも、噺家でない方は落語界のしがらみや慣習など関係なしですから、とても自由にお演りになる。それがまたヒントになったりもするんですね。


チラシ掲載の文章は、インタビュー記録からの抜粋です。全文は、ここでしか読めません。ぜひ、読んで感じて知ってください。こみち師匠の本音、素顔。そして「こみち落語」。

柳亭こみち 独占インタビュー(1)

柳亭こみち 独占インタビュー(2)

柳亭こみち 独占インタビュー(3)

柳亭こみち 独占インタビュー(4)

柳亭こみち 独占インタビュー(5)

柳亭こみち 独占インタビュー(6)

柳亭こみち 独占インタビュー(7)

プレゼントあり!「くがらクイズ」 こみち篇